2023年 博多祇園山笠 開催!日程・スケジュール

地下鉄七隈線櫛田神社前が開業
櫛田神社まで徒歩2分となった。
2023年7月から始まる博多祇園山笠の日程!

2023年博多祇園山笠

飾り山笠一般公開(7/1~7/14)
お汐井取り(7/1、7/9)
流舁き(7/10)
朝山笠(7/11)
他流舁き(7/11)
追山ならし(7/12)
集団山笠見せ(7/13)
流舁き(7/14)
追い山笠(7/15)

舁き山(七流)

土居流
大黒流
東流
中洲流
西流
千代流
恵比須流

飾り山

東流
中洲流
上川端通
天神一丁目
渡辺通一丁目
福岡ドーム
博多駅商店連合会
キャナルシティ博多
川端中央街
ソラリア
新天町
博多リバレイン
櫛田神社

子供山笠

子供山笠
博多小「博多流」
千代流 子供山笠
新天町 子供山笠
RKB 子供山笠

2023年 博多祇園山笠

山小屋マップ

↓2023年博多祇園山笠 開催!日程情報↓

博多祇園山笠 開催情報!

毎年、7月1~15日に行われる博多の伝統行事「博多祇園山笠」が2023年開催で進む山笠番付などが決まった。
櫛田神社の奉納神事。毎年7月1日から15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭である。

博多祇園山笠追い山笠は、多くのゲストを迎えて開催時間は、4時59分~となる。
過去の情報も含めて山笠を楽しもう!

時代の担い手子供山笠も楽しみの一つ、子供山笠を走らせるのは、『博多小学校』、『千代小学校』、天神の商店街『新天町』、RKB毎日放送主催の『博多子供山笠教室』

2023年度の山笠番付

一番山笠は土居流、
二番山笠 大黒流
三番山笠 東流

四番山笠 中洲、
五番山笠 西流
六番山笠 千代流
七番山笠 恵比須流

飾り山笠は八番山笠 上川端通、九番山笠 天神一丁目、十番山笠 渡辺通一丁目、十一山笠 福岡ドーム、十二番山笠 博多駅商店連合会、十三番山笠 キャナルシティ博多、十四番山笠 川端中央街、十五番山笠 ソラリア、十六番山笠 新天町、十七番山笠 博多リバレイン

追い山・追い山ならしの見物ポイント

①山列

山留めとは櫛田入りのスタート地点。櫛田入り前の舁き手の緊張が伝わるようなピリピリとした雰囲気が体感できます。5秒前のアナウンスから棒鼻を叩き鬨の声を上げて舁き山が走り出す、静から動への瞬間は山笠の見所です。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

②山留め

山留めとは櫛田入りのスタート地点。櫛田入り前の舁き手の緊張が伝わるようなピリピリとした雰囲気が体感できます。5秒前のアナウンスから棒鼻を叩き鬨の声を上げて舁き山が走り出す、静から動への瞬間は山笠の見所です。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

③櫛田神社清道・桟敷席

スタートした舁き山は、太鼓の音と勇ましい「オイサ!オイサッ!」の掛け声で清道になだれ込んできます。重さ1トン以上もある舁き山が驚くようなスピードで走り抜ける様は、見る人全てを圧倒します。また、一番山笠にのみ許されている祝い歌「祝いめでた」の奉納は、鳥肌が立つような感動を覚えます。この感動に立ち会えるのはプラチナチケットを入手できた桟敷席の見物客のみです。入手できて良かった!と思える瞬間です。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

④櫛田神社 清道正面

山留めをスタートし、櫛田神社境内に入っていき、そして櫛田神社から博多の町に出て行くシーンを目の当たりに出来るのが、ここ櫛田神社清道正面です。迫力のある山笠の醍醐味を味わえる見物スポットで、朝早くから並ぶ人が多く競争率の高い見物スポットです

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

⑤東長寺前清道

櫛田入りを済ませ、決勝点に向けて博多の町へ駆けだした舁き山は、ここで2つ目の清道を回ります。日本最古の真言宗寺である東長寺の正面に特設された清道旗を山笠が回る際、アスファルトと山笠台の足が時折接触して「ゴッ!ゴッ!」という迫力ある音を立てて豪快に走り抜け、櫛田入りとはまた違った見所があります。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

⑥承天寺前清道

山笠の発祥の地といわれている承天寺前には、敬意を表して3つめの清道旗が立てられています。承天寺の住職は施餓鬼棚に乗って、通過する舁き山の表敬を受けます。
ここでの見所は何と言っても幅員5メートル程度の狭い路地を山笠が全力で駆け抜ける大迫力の清道廻りが楽しめます。狭い道を180度ターンする所は、まさに舁き手の腕の見せ所。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

⑦ 御供所地区

承天寺の清道を抜けた舁き山は、聖福寺や妙楽寺が並ぶ狭い道幅の御供所地区に入ります。狭い御供所の道は大人数が広がって走れないため舁き手の交代が難しいエリアです。しかし、狭い道の分だけ見物客は舁き手の迫力を間近で見る事が出来ます。真横から飛ぶ勢い水も迫力ある光景です。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

⑧上東町の四つ角

上東町(呉服町)の四つ角は緩やかな下り坂になっています。舁き山はこの坂を下るため、自然とスピードが上がります。承天寺方向からやってくる舁き山を見ている見物客には、坂を下るたくさんの舁き手がまるで壁のように見え、その壁が勢いを増して坂を駆け抜ける迫力ある光景を楽しむ事が出来ます。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

⑨ 下呉服町の四つ角

承天寺から真っ直ぐ走ってきた山はここで直角に曲がります。真っ直ぐに走る事でスピードが出ている上、狭い道を90度曲がるので、舁き手はカーブで膨らむ舁き山を押さえつけながら左折します。スピードと力のせめぎ合いの迫力を感じる見物スポットです。ここを曲がると舁き山は博多のメインストリート、大博通りに飛び出します。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

⑩大博通り

博多を真っ直ぐ貫くメインストリートです。舁き山は堂々と勢いよく広い道を駆け抜けます。道幅が広いので舁き手は交代しやすいのですが、蛇行し易くなりスピードダウンしてしまう事もある意外な難所でもあります。舗装された広い歩道がある安心して見物する事が出来るスポットなので、毎年たくさんの見物客が駆け抜ける舁き山を楽んでいます。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

(11)旧西町筋へ

道幅が広い大博通りから再び狭い道へ入っていきます。大きくカーブして再び狭い道に吸い込まれていく山笠の迫力は見物です。見物客はカーブに合わせた列に添って見物する事が出来ます。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

(12)旧西町筋の狭い四つ角

山笠のコースで最も狭い道を直角に曲がります。今までの曲がり角以上に力が入る難所です。狭い道なので迫力抜群の光景を目の当たりにする事が出来ますが、巻き込まれないよう警官や交通係の指示に従って安全に見物して下さい。この角を曲がり狭い道を再び駆け抜け、廻り止めのある奈良屋町、須崎町方面へ向かいます。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

(13)追い山ならし廻り止め

「追い山ならし」は本番の「追い山」よりも距離が短い(約4Km:追い山は約5km)ため、ゴール地点である「廻り止め」も追い山よりも手前に設定されています。しかし、タイム計測は本番同様に行われており、1秒でも早くゴールしようと最後の直線を加速する舁き山の迫力は本番さながらです。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

(14)追い山廻り止め

博多祇園山笠のクライマックス、「追い山」のゴール地点です。舁き手は、最後の力と声を振り絞って1秒でも早くゴールしようと山笠を加速させます。ゴールした後の安堵感と計測タイムを待つ間の緊張感とが入り交じった廻り止め付近には、15日間の山笠の終わりを感じさせる独特の雰囲気があります。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

博多祇園山笠スケジュール・時間

7月1日飾り山一般公開
博多祇園山笠の開幕を飾るのは豪華絢爛な飾り山!

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ
7月 1日 お汐井取り(当番町)
※お汐井取りの時刻は、石堂橋の出発時刻となる。

7/1(金)
恵比須流
17:30
土居流
17:35
大黒流
17:40
東流
17:45
中洲流
17:50
西流
17:55

山笠の安全を祈願して全流の舁き手たちが箱崎浜に集結
博多祇園山笠 出典
山笠ナビ

7月 9日 お汐井取り(全流)

山笠の安全を祈願して全流の舁き手たちが箱崎浜に集結。




恵比須流
17:30

土居流
17:35

大黒流
17:40

東流
17:45

中洲流
17:50

西流
17:55

千代流
18:00

上川端通

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

7月10日 流舁き
祭りのステージは「静」から「動」へ・・・舁き山が動き出す!

舁き出し時間

恵比寿流 18時

土居流 17時

大黒流 17時

東流 18時

中州流 15時

西流 17時

千代流 16時

10日_流舁き

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

7月11日 朝山

7月10日 流舁
石村萬盛堂本店前にも山笠が。

11日 朝山笠

日が昇らぬうちから始まる「朝山」

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

7月11日 他流舁き
他の流を「陣中見舞い」で舁き回る他流舁き

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

7月12日 追い山ならし
本番さながらの迫力!15日の追い山にむけた予行演習

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

7月13日 集団山見せ

集団山見せコースマップ

期間中、唯一博多部を離れて福岡市中心部に山笠が乗り入れる日

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

7月14日 流舁き
フィナーレ前日、今年最後の「流舁き」

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

7月15日 追い山

15日間の博多祇園山笠のクライマックス!

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

2022年 舁き出しタイムスケジュール

2022年 舁き出しタイムスケジュール




子供山笠とは?

現在、子供山笠を走らせているのは『博多小学校』、『千代小学校』、天神の商店街『新天町』、そしてRKB毎日放送主催の『博多子供山笠教室』です。近年、山笠人口の減少を危惧して、地元放送局ともタイアップしながら積極的に地域外の子供達も子供山笠に参加させる動きが出ています。

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

博多流・・山笠地区 博多小学校

千代流・・千代小学校
校区以外の隣接校区も参加する千代流

表に6年生 見送り5年生
1年~4年生は後押し

準備なども行う子供山笠。
台上がり3年以下と小さい頃から山笠の文化にたずさわる子供達の山笠。

博多子供山笠教室
博多小の子供山笠に台上がりさせてもらって、楽しく山舁きを体験
2022年募集は?RKBの毎日放送に開設される
子供山笠特設サイト。

2022年子供山笠

子供山笠特設サイト



博多祇園山笠 日程

2022年博多祇園山笠の情報

2022年は「舁き山」は3年ぶりの実施

※2022博多祇園山笠「追い山」桟敷席 11分で完売

博多祇園山笠振興会は2022年4月20日(水)に総会を開き、2020年・2021年と2年連続で見送りとなっていた7月15日の「追い山」神事を実施することを正式決定しました。「感染状況によっては規模縮小や延期などの可能性はある」としながらも、山笠行事や追い山の催行については3年ぶりとなります。

博多祇園山笠は、2020年初頭より始まった新型コロナウイルスの世界的感染拡大の影響を受け、2020年は昭和20年(1945年)以来の”見送り”を決断。櫛田神社の飾り山のみを奉納する形で山笠神事を催行。
翌2021年も世界的な感染状況が収まらず、「条件付きで開催」を発表した博多祇園山笠は状況を鑑み、「2年連続の舁き山行事の延期」「飾り山のみ奉納」する形で神事を催行していました。

本年度の山笠行事はコロナ禍前の形を基本的に踏襲する方針ですが、感染対策を徹底した上での開催となる事を発表。参加者の人数は例年より絞り、「コロナ対策ガイドライン」を策定して参加者にはワクチン接種やPCR検査、体調管理シート作成などを義務付ける方針です。
また、一般の見物客には、沿道での見物を控えるように要請するとの事です。

2019年までの開催と同じような開催形態までには届きませんでしたが、再び歩みだした博多祇園山笠。博多に3年ぶりに山笠の熱気が戻ってきます

博多祇園山笠
出典
山笠ナビ

3年ぶりに博多祇園山笠公式ガイドブックが発売

ゴールデンウィークの時期になると博多祇園山笠の公式ガイドブックが毎年発売されています。博多祇園山笠の開催休止に合わせて2年発売が行われておりませんでしたが、今年5月2日(月)に発売!3年ぶりに最新のガイドブックが書店の棚に並んでいます。

博多祇園山笠
画像出典元
博多祇園山笠公式ガイドブック

福岡市内の書店や櫛田神社にてガイドブックを見かけることができると思います。見つけた場合はぜひ手に取って今年の山笠に供えてみてはいかがでしょうか?

2022年7月1日(金)〜7月15日(金)

山笠神事スケジュール

①一番山笠・恵比須流では6月1日祭り期間中の安全を祈願する神事
『注連下ろし』の神事が行われた。

ほかの流は7月1日

2022年山笠コースマップ

2022年山笠のコースが発表された。

追い山笠コース・集団山笠

集団山見せコース往路・復路

2022年山笠コース
画像出典元
2022年山笠コース

博多祇園山笠交通規制マップ

令和4年どの博多祇園山笠の交通規制マップ

交通規制内容は過去のデータから参照

山笠交通規制マップダウンロード




イベントに使える天神・博多駅・福岡ペイペイドーム近隣宿泊施設

ペイペイドーム近郊宿泊施設

イベントに行くなら福岡を楽しもう!
コンパクトに出来た福岡の街。

博多近隣、天神、PayPayドーム周辺なら交通の便利さは確実!

ペイペイドーム近郊宿泊施設

国際センター・マリンメッセ周辺ホテル

アメニティホテルin博多

アメニティホテルin博多
画像出典元
アメニティホテルin博多

アメニティホテルin博多

福岡まで遠征は格安バス
福岡行くなら 格安深夜バス 東京~福岡
天神・博多駅近隣宿泊施設

博多駅や天神などで宿泊すれば移動に便利な場所となる

地下鉄空港線を目安に宿泊すれば移動は簡単となる。

博多近隣宿泊
博多・キャナルシティ・海の中道・太宰府宿泊施設
博多・キャナルシティ・海の中道・太宰府近郊宿泊施設

博多・キャナルシティ・海の中道・太宰府
画像出典元
博多・キャナルシティ・海の中道・太宰府

博多・キャナルシティ・海の中道・太宰府・二日市近郊宿泊施設

インターネット・温泉付き宿泊施設

旅館 > 福岡県 > 櫛田神社宿泊情報
画像出典元
博多イベント宿泊情報

インターネット・温泉付き宿泊施設




福岡ツアー最新宿泊情報

ツアー情報!

2023年最新版 福岡全域 格安~エレガントまで

博多近隣、天神、PayPayドーム周辺なら交通の便利さは確実!

博多祇園山笠交通規制マップ
画像出典元
博多祇園山笠交通規制マップ

櫛田神社~夏の伝統行事 博多 祭り 2022年山笠開催決定! 追い山も実施 櫛田神社へのアクセス方法

博多祇園山笠を120%楽しむポータルサイト 山笠ナビはこちら

関連